冷えとり靴下で足元からポカポカ♪オールシーズンおすすめの冷えとり靴下とは?

女性の約7割が悩んでいるという冷え性。
そんな冷え性の中でも多いのが、下半身の冷えです。
冷え性の人の体温は、上半身が36~36.5度程度なのに対して、下半身は31度程度と言われています。
とくに下半身の中でも足先は冷えやすい部分です。
今回は女性の悩み、足先の冷えを温めてくれる「冷えとり靴下」についてご紹介します!
足先が冷えてしまう原因
血流の滞り
血液の流れが悪くなると、脳は血液を行き渡らせる順番を決めて、血液が必要なところへ優先的に送るようになります。
そのため、心臓から遠い場所にある足先や指先は順番を後回しにされてしまうのです。
後回しにされてしまった血液はずっとその場所に留まっているので、なかなか冷えが改善されないと言われています。
基礎代謝と筋肉量の低下
基礎代謝は体温の調節に関係しています。
また、基礎代謝の量は年齢によって変化します。
基礎代謝量のピークは10代で、年齢を重ねるとともに低下していくのです。
これは筋肉量の現象が主な原因と言われています。
もともと女性は男性に比べて筋肉が少なく、運動によって熱をつくったり血液の量を増やすことが難しいのです。
そのため、運動不足だったり、年齢によって筋肉量が減っていると、足先の冷えを感じやすくなってしまいます。
そして代謝が低下すると、内臓の働きも低下してしまうので、結果的に冷えることになってしまうのです。
自律神経の乱れ
冬だけではなく、夏なのに足先が冷えるということはありませんか?
夏になると室内は冷房がかかっていて、屋外は強い日差しと高い気温になっていると思います。
このような温度差が激しい環境で過ごしていると、自律神経が乱れてしまい、暑い季節なのに冷えてしまうという事態になりやすいのです。
また、ストレスや緊張も自律神経や女性ホルモンを乱す原因となります。
仕事や人間関係、環境などでストレスを感じていると、血行が悪くなって冷えを呼び込んでしまうのです。
足先の冷えには「冷えとり靴下」がおすすめ!
冷えとり靴下とは?
冷えとり靴下の「冷えとり」は、頭を冷やして足を暖めるという「頭寒足熱」を取り入れた健康法です。
靴下を重ねて履いて足元を暖めていく方法で、①絹②綿③絹④綿という順番で、交互に4枚くらいを重ね履きしていきます。
冷えとり靴下には女性に嬉しい効果がたくさん!
冷えとり靴下を履いて期待できる効果は主に4つです。
1.代謝が上がって肌にツヤがでる
2.体温が高くなって免疫力が上がる
3.基礎代謝が上がって太りにくい体質になる
4.子宮や卵巣の機能が正常に働き、生理痛を軽減できる
デトックス効果もある
冷えとり靴下には、足元の冷えを改善するだけではなく、「毒だし」と呼ばれるデトックス効果もあります。
体の中の「毒」は、体に蓄積された毒素や老廃物のことで、食品添加物や農薬などを指しています。
体の中に毒が溜まってしまうと、血流が悪くなって足元を冷やす原因になるので、しっかりと外へ出すことが大切。
そんなデトックスの役割をしてくれるのが、冷えとり靴下で1番最初に履く絹(シルク)です。
シルクの糸には小さな穴が開いているので、体に溜まった老廃物はその小さな穴から汗として体の外に出ていきます。
また、足は体の中でデトックスが盛んな場所と言われていて、中でも指と指の間からのデトックスが一番盛んです。
そのため、冷えとり靴下を履くとデトックス効果があるということになります。
どんな冷えとり靴下を選べばいいの?
冷えとり靴下は4枚組になっているものがほとんどです。
冷えの強い人には5枚、6枚セットになったものもあります。
足元を保温したい人には綿の代わりにウール製のセットもありますよ。
冷えとり靴下は、自分の症状に合わせて素材やセット数を選ぶと良いですね♪
デザインやカラーも種類があるので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめの冷えとり靴下3選
くらしきぬ
冷えとり靴下4足セットしっかりウール
4,936円(税込)
くらしきぬの原点、基本の4足がセットになっています。
冷えとり初心者の方でもすぐにスタートできるセットです。
一般的な冷えとり靴下よりも、お肌と接する面積を増やすために長く作られています。
シルクとウールを重ねて履くので、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせますよ♪
meri ja kuu(メリヤクー)
月と小さなワンピース 冷えとり靴下2足セット
3,456円(税込)
冷えとり靴下をオシャレに履きたい!という方にオススメなのが、メリヤクーの冷えとり靴下2足セットです。
靴下の柄は、カジュアルなものからヴィンテージ感のあるデザインまで、全部で3色あります。
また、2足分の靴下で冷えとりができるので、たくさん履くのが苦手…という方にもオススメですよ♪
千代治
冷えとり重ねばき 基本の4足セット/オーガニックコットン
3,024円(税込)
シルク100%とオーガニックコットン100%が4足セットになっています。
優しい肌触りなので、乾燥肌や敏感肌の方にもオススメです。
ナチュラルで優しい冷えとり靴下を履きたい方は、チェックしてみてくださいね。
冷えとりレッグウォーマーもオススメ♪
レッグウォーマーはもちろん、アームウォーマーとしても使えます。
天然繊維の二重構造なので、締め付け感が苦手な方、化学繊維が肌に合わないという方にオススメです。
どんなシーンにも合うカラーと風合いなので、オフィスの中にも使うことができますよ♪
足全体の冷え対策ならレギンスもオススメ♪
綿とウールの素材で作られたレギンスは、ふんわり柔らかい触り心地です。
普段のファッションアイテムとして使いやすく、お値段も2,000円(税抜)なのでオススメです♪
日常生活から足元の冷えを防ぐためには?
朝はお白湯を1杯飲む
朝は冷たい水やお茶ではなく、1杯のお白湯を飲んで体温を上げていきましょう。
約150mlのお水を沸かし、50度くらいに冷ましてゆっくりと飲んでください。
体の中からじんわり温まって、気持ちよく目覚めることができますよ。
体を温める食材を食べる
ショウガは、足元だけではなく体全体をポカポカと温めてくれるのでオススメです。
ショウガには「ショウガオール」「ジンゲロール」と呼ばれる成分が含まれています。
この成分には心臓の働きを助けて、血管を広げる働きがあるので、血行がよくなって体が温まりやすくなりますよ。
チューブ状になったショウガもあるので、毎日の食事にプラスしていくと冷え対策ができます。
紅茶や薬味として、さまざまな活用法がありますよ。
三食バランスよく食べる
足元の冷えを防ぐためには、朝・昼・晩と食事をとりましょう。
また、食べ過ぎてしまうと体が冷えるので、腹八分目の量をゆっくりと時間をかけて食べてください。
足をしめつけない靴を履く
ヒールやパンプス、ブーツなどの幅が狭く足をしめつける靴はなるべく控えましょう。
足が靴によってしめつけられると血行が悪くなり、足のむくみにも繋がります。
仕事柄難しい方も多いと思いますが、なるべく幅の広い靴を履いたり、仕事に支障のないシンプルなデザインのスニーカーなどを履くと良いですね♪
ストレッチをする
デスクワークや日常生活であまり動かないという方は、足首のストレッチや足の甲をほぐしてあげましょう。
仕事の合間に座りながらクルクルと足首を回したり、お風呂の中で足の指を揉みほぐして足首をマッサージしてみてください。
とくに足首は冷えやすいところなので、念入りにほぐしてくださいね。
おわりに
いかがでしたか?
これからもっと寒くなる季節。
足先が冷えていると夜なかなか眠れなかったりしますよね。
でも、冷えとり靴下を履くと足元がポカポカ温かくなって、疲れがほぐれてリラックスできますよ♪
普段からできる体を冷やさない習慣を身につけて、冷えとり靴下も履いて、冷え知らずになってみませんか?
