やる気が出ない、眠れない、怠けてしまう……それってもしかして春バテかも?

春になると何だか身体がだるい、やる気が出ない、朝しゃきっと起きられない……。
春は暖かくなって過ごしやすい季節だから、ついついだらけてしまうのかもしれないと思っていませんか?
でもその症状、もしかすると「春バテ」かもしれません!
今回は、春バテの症状と対策法を紹介しようと思います。
夏バテよりも厄介な春バテに注意!
夏バテは聞いたことはあるけれど、春バテなんて聞いたことない!
と思っている人もいるかもしれません。
ですが、実は春バテの方が体感している人が多いんです。
春はイメージとしては日差しが暖かでぽかぽか陽気。春眠暁を覚えず……なんて言葉があるようにのんびり、ゆっくり幸せなイメージがありますよね。
ですが実際のところ、春は一番寒暖差が激しい季節。
特に今年は25度の夏日になったかと思えば次の週には10度と冬に逆戻りするような気温になって15度以上も気温の差がある日が毎週のように続いていました。
このように気温が10度以上も変化すると、当然人間の身体にも異常が出てきます。
人は、無意識に体内の温度を一定にする、つまり適温を保つためにエネルギーを消費しています。
ですが、寒暖差が激しいと「今日は寒いから体温を上げよう!」とエネルギーをたくさん消費し、次の日急に暖かくなると「今日は暑いから体温を下げないと!」と大量のエネルギーを消費してしまうのです。
こういったエネルギー消費が何度も行われると疲労が溜まったり身体がだるくなって風邪のような症状を引き起こしたりするのです。
特に自律神経失調症の場合、寒暖差が激しいと冷え性が悪化したり朝起きられないほどの倦怠感を覚えたりすることがあります。
朝起きられない、やる気が出ない、お酒を飲んだり寝不足でもないのに身体がだるい……といった症状がある場合、それは身体からのSOSのサインだと思ってください。
春バテを改善するには?
とは言っても仕事や家事など、毎日やることがたくさんあって春バテだからと簡単に休むことができない人もいますよね。
少しでも改善する対処法を集めてみました。
ゆっくり入浴する
寒暖差が激しいのに、忙しいからシャワーなどで済ましていませんか?
気温の高い日はお風呂に入りたくない!と思うかもしれませんが、寒暖差の激しい春はなるべく身体全体をあたためて入浴するようにしましょう。
血流を良くすることで、体内温度を調節するためのエネルギー消費を抑えることができるため疲れにくい身体作りをすることができます。
冷え性であったり自律神経があまり良くないと感じている人はシャワーよりも入浴を心がけてみてください。
目元を温めてから就寝
目元を温めることで眼精疲労を軽減することはもちろんのこと、視力の回復やドライアイにも効果があると言われています。
春バテで寝つきが悪い、反対に朝起きられないという場合にも効果的で、目元の血流を良くすることで緊張をほぐして自律神経系を整えてくれます。
おすすめのアイケア用品
めぐリズム
蒸気でホットアイマスク
参考価格:910円(税込)
ドラッグストアで簡単に購入できる使い捨てアイマスク。使い捨てなので衛生的にも良くリーズナブルな価格なのでリピーターも多くいます。
じわじわと暖かくなってくるため、気が付くと眠ってしまっていたという口コミも多数。
桐灰化学
あずきのチカラ 目もと用
参考価格:842円(税込)
レンジで温めて使用する簡単なアイマスクで、何度も繰り返し使えるのでコスパ◎
適度な温度で少し重みもあるので、安眠できること間違いなしです。
パナソニック
目元エステ
参考価格:11,964円(税込)
水蒸気や温風、ヒーターなどの作用があるため、贅沢な気持ちでアイケアをすることが出来ます。
デスクワークの人は休憩中にも使用することが出来るので、就寝前以外でも実用性のある便利にアイケア用品です。
首・おなか・背中・足を温めるようにする
太い血管の通っている箇所を暖めることで冷えを改善し寒暖差に強い身体を作ることができ
ます。
特に首とおなかを温めることで、リラックスとリフレッシュ効果が得られるのでおすすめです。
腰痛持ちであったり末端冷え性である場合は、背中や足をお風呂でマッサージするのも効果的といえます。
おすすめグッズ
桐灰化学
あずきのチカラ 首肩用
参考価格:1,236円(税込)
首肩用もあずきのチカラ目元用も同じく何度も繰り返し使えるグッズです。
あずきの優しい香りに包まれながら首や肩を温めることができるので、何だか懐かしいような優しい気持ちになり心も落ち着かせることができるはずです。
春バテは怠けではなく、身体が疲れている証拠
春は入学、入社など新しく始めることが多い季節といえます。
それなのに朝起きられない、身体が重たい、やる気が出ないなんて、自分は他の人よりも怠け者なんじゃないか……と不安になることもあるでしょう。
ですが、そういった不調が出るということは、いつもと違う、身体に異常が出ています!という身体からのサインなのです。
そのサインを無視して、無理して元気に振舞ったり疲れているのに我慢したりすると風邪を引いてしまったり心身の病気になってしまうこともあります。
もしいつもは頑張れるのに、何だかやる気が出ない、朝起きたくない……と思ってしまうことがあるのであれば、「これは春バテだから、仕方がない」と気持ちを切り替えて過ごすようにしてみましょう。
おわりに
決定的な症状がないと、自分がだらしないからかな。と思ってしまうこともあると思います。
ですが、「いつもは出来るのに、なぜか出来ない」と思ったのであればそれは春バテの可能性大!
あまり無理をせず、体が新しい季節に慣れてくるまで自分を労わってあげることを忘れないでくださいね。
